top of page
坊主カフェについて
京都のとある浄土宗の僧侶が、気軽にみなさんの悩みに寄り添う空間をもてないかと店主に相談。
「いいよ。」と店主が一念発起というほどでもなく軽く返答。
それじゃあ、カフェにしようということで、2015年2月、京都西陣に
坊主カフェとしてオープンしたのがはじまりです。
ここに、何人かのお坊さんが集まり、お茶を飲みながら、みなさんの心に寄り添うカフェを作ることになりました。
お坊さんが何人かいるスペースを坊主カフェとするという少々無理やりなコンセプトにより、カフェの開催場所は京都市内各地に移動します。
ここでもして!というリクエストありましたらお気軽にお問い合わせください。
飲食の提供はしておりませんので、お弁当などの持ち込みは自由となっております。(給湯器ぐらいは用意しようと思っています。)
京都 坊主カフェ 店主紹介
店主は浄土宗の僧侶(坊主)の妻でしたが、残念ながら、2015年、夫(僧侶)が他界。お寺から住まいも移動しております。
本業は、文化財の修復なども請け負う会社の広報企画室室長でもあり、
ママさん起業家を応援するマムライト京都のスタッフでもあります。
数年前から京都で寺子屋事業をしていましたが、様々な事情によりお寺から場所を移し、京都各所において『おやこdeてらこや』事業をすることとなりました。
2014年2月初旬に京都の西陣にオープンしました。
bottom of page